シニアからのはるめくせかい

年齢を重ねた今だからこそときめきはるめく!毎日が楽しくなるシニアのための悠々自適生活応援マガジンです

60代の方々が「どこで」「どんな服」を買うべきか

輝く60代の装い方 - 自分を最高に表現する服選びのガイド

皆さん、こんにちは。ファッションには年齢という「壁」はありません。むしろ、重ねた人生経験は、自分自身を表現するファッションをより豊かにしてくれるものだと思います。特に60代という年齢は、若い頃の流行追いに縛られず、本当に自分が心地良く、そして素敵に見える服を選べる絶好のタイミングなのではないでしょうか。

今日は、60代の方々が「どこで」「どんな服」を買うべきか、そして「どのように」選べば良いのかについて、実体験や具体的なアドバイスを交えながらお話ししていきたいと思います。

想像してみてください。朝、クローゼットを開けた時に「今日は何を着ようかな」とワクワクする気持ち。友人との食事会で「その服素敵ね!」と言われる喜び。そんな日々を過ごせたら素晴らしいですよね。では、そのための第一歩を踏み出してみましょう。

60代の服選びで大切なこと

年齢を重ねるにつれて、私たちの体型や好みは少しずつ変化していきます。20代や30代の頃に着ていた服が、必ずしも今の自分に合うとは限りません。では、60代の服選びで特に意識したい点とは何でしょうか?

まず第一に「快適さ」です。長時間着ていても疲れない、動きやすい服というのは、年齢を問わず大切なポイントですが、特に60代になると体への負担を減らすことがより重要になってきます。

次に「品質」。安価な服が悪いわけではありませんが、良質な素材で作られた服は肌触りが良く、長持ちするものです。60代という年齢は、量より質を重視する選択が賢明かもしれません。

そして「上品さと個性」。派手すぎず、かといって地味すぎず、自分らしさを表現できる服は、60代の方の魅力をより引き立てます。

最後に意外と見落としがちなのが「現実的な体型認識」です。「昔と同じサイズが入る」ということにこだわりすぎず、今の自分の体型に正直に向き合うことで、より似合う服選びができるようになります。

ある60代の女性はこう語っています。「無理して若作りするより、今の自分に合った服を選ぶようになってから、むしろ周りから『若々しく見える』と言われるようになりました。不思議なものですね」

では、これらのポイントを踏まえて、具体的な購入先とその特徴を見ていきましょう。

百貨店 - 品質とサービスの安心感

高島屋、三越、伊勢丹などの百貨店は、60代の方々にとって馴染み深い買い物スポットでしょう。百貨店の最大の魅力は、何と言っても「品質の保証」と「充実したサービス」にあります。

百貨店では、DoCLASSE、23区、自由区などのミセス・シニア向けブランドが充実しており、上質な素材と洗練されたデザインの服を見つけることができます。また、専門知識を持ったスタッフが、あなたに合ったサイズやコーディネートを提案してくれるため、失敗が少ないのも大きな魅力です。

60歳の鈴木さんは、高島屋でのショッピング体験をこう語ります。「DoCLASSEのワンピースを試着したとき、店員さんが『このブルーのカラーは肌の透明感を引き立てますね』と言ってくれて。確かに鏡を見ると、若い頃より顔色が良く見えるんです。それから、ゆったりしたシルエットなのに上品に見えるデザインで、友人のランチ会で『素敵!』と褒められました。伸縮性のある素材で動きやすいし、シワにもなりにくいので、旅行にも持っていけるのが気に入っています」

百貨店での購入は、価格帯が中〜高価格帯(1万円〜数万円)とやや高めですが、特別な場(式典や会食)向けのフォーマルウェアや、普段使いでも上品に見える服が見つかります。また、サイズ調整など購入後のサポートも充実しているため、長く愛用できる一着を探している方にはおすすめです。

あなたも次回、百貨店に立ち寄る機会があれば、ちょっと勇気を出して新しいブランドの服を試着してみてはいかがでしょうか?きっと新しい発見があるはずです。

専門店 - 日常使いに便利なカジュアル服

ユニクロ、GU、しまむら、無印良品などの専門店は、手頃な価格で品質の良い服が揃うことで知られています。これらの店舗は「日常使い」に最適なカジュアル服が多く、シンプルなデザインが60代の落ち着いたスタイルにもマッチします。

特に注目したいのは、これらの店舗が提供する「機能性」です。例えば、ユニクロの「感動パンツ」は伸縮性があり、長時間座っていても窮屈さを感じにくいと60代の方々から高い評価を得ています。また、無印良品のオーガニック素材を使用した服は、肌が敏感になりがちな年齢層にも優しく、着心地の良さで選ぶなら一度試す価値があります。

62歳の田中さんは、ユニクロでの買い物体験をこう振り返ります。「ゴルフ仲間とランチに行くとき、動きやすくてシワにならないパンツを探していたら、店員さんに『感動パンツがおすすめです』と勧められました。試着したら軽くて履き心地が良く、ベージュを選んだら妻にも『若々しいね』と言われて嬉しかったですね。同じシリーズのジャケットも買い足して、カジュアルな外出着として愛用しています。手入れも簡単だし、何より価格が良心的なのが助かります」

専門店の価格帯はプチプラ(数千円〜1万円程度)と手頃なので、トレンドを取り入れたアイテムを気軽に試したい方や、普段着を充実させたい方におすすめです。全国に店舗展開しているためアクセスしやすく、実際に試着してから購入できる安心感もあります。

あなたも今度の週末、ちょっと専門店に足を運んでみませんか?シンプルなTシャツ一枚でも、質の良いものを選べば不思議と洗練された印象になるものです。

通販サイト - 便利さと選択肢の広さが魅力

現代のショッピングになくてはならない存在となった通販サイト。楽天市場、Amazon、ZOZOTOWN、DoCLASSE、ITOKINなどのオンラインショップは、60代の方々にとっても便利な購入先として人気を集めています。

通販サイトの最大の魅力は、何と言っても「選択肢の広さ」と「便利さ」です。店舗まで足を運ぶ必要がなく、天候や体調に左右されることなく、自宅でゆっくりと商品を選べるのは大きなメリットです。特にDoCLASSEやITOKINなどは、60代向けに体型カバーと上品さを両立した服を多数提供しており、オンラインでも失敗の少ない買い物ができるよう工夫されています。

65歳の佐藤さんは、DoCLASSEの通販でチュニックを購入した体験をこう語ります。「最初は通販でサイズが合うか心配だったんです。でも、レビューに『ゆったりめで体型カバーに最適』と書いてあって、思い切って注文してみました。届いたチュニックを着てみたら、本当に動きやすくて、気になるお腹まわりもカバーしてくれて大満足!カーキ色のチュニックを着て同窓会に行ったら、『若々しくておしゃれ!』と褒められて、嬉しくて照れちゃいました。返品も簡単だったので、次は迷っていたコートも注文してみました。季節ごとに新しいコーディネートを楽しめるようになりましたね」

通販サイトの価格帯はプチプラから高価格帯まで幅広く(数千円〜数万円)、自分の予算に合わせて選べるのも魅力です。ZOZOTOWNのような返品無料サービスや、詳細なサイズ表記、レビュー機能などを活用すれば、実際に試着できなくても失敗は少なくなります。

もし通販に挑戦したことがないなら、まずは返品システムが充実したサイトから始めてみるといいでしょう。思いがけない掘り出し物に出会えるかもしれませんよ。

セカンドハンド - 掘り出し物を見つける喜び

環境意識の高まりと共に、近年注目を集めているのがセカンドハンドショッピングです。セカストやブックオフなどの実店舗、メルカリやラクマなどのフリマアプリを利用すれば、中古とは思えないような良質な服が驚きの価格で手に入ることも少なくありません。

セカンドハンドの魅力は「価格の安さ」と「一点物との出会い」です。数百円〜数千円の予算で、状態の良いブランド服や個性的なアイテムを見つけることができます。また、新品では手が届かないような高級ブランドのアイテムも、セカンドハンドなら手の届く価格になっていることもあります。

61歳の山田さんは、セカンドストリートでの掘り出し物体験をこう語ります。「退職後に趣味で始めた古着屋巡り。ある日セカンドストリートで、タグ付きの新品Acne Studiosのシャツを発見したんです。なんと2000円!新品なら5倍はする価格だから、信じられませんでした。普段はカジュアルな服が多いけど、このシャツを着て妻とディナーに行ったら『高級感があって素敵』と言われて、嬉しかったですね。古着屋巡りが新しい趣味になりました。次はユニクロのニットも見つけて、普段使いに活用しています。掘り出し物を見つける喜びも楽しみの一つですね」

セカンドハンドは「エコな選択」でもあるため、環境に配慮したライフスタイルを心がけている方にもおすすめです。ただし、サイズや状態のばらつきがあるため、実店舗では必ず試着を、オンラインでは詳細な商品説明や写真をチェックするのが失敗を防ぐコツです。

あなたも近所のセカンドハンドショップを覗いてみませんか?予期せぬ素敵な一着との出会いが、新しいファッションの楽しみ方を教えてくれるかもしれません。

ミセス・シニア向けブランド - 自分らしさを表現する

GENBAGEN、Hakusekikanなどのミセス・シニア向けブランドは、60代の体型や好みに特化したデザインを提供しています。これらのブランドの特徴は「独自性」と「体型への配慮」です。ゆったりとしたシルエットや体型カバーを意識しつつも、個性的なデザインで「自分らしさ」を表現したい方におすすめです。

64歳の加藤さんは、GENBAGENのコートとの出会いをこう振り返ります。「退職して少し自分へのご褒美が欲しいなと思っていた時、百貨店でGENBAGENのコーナーを見つけたんです。一目見て惹かれるシルエットのコートがあって、着てみたらこれがとても良かった。少し個性的なデザインなのに、着るだけで洗練された雰囲気になるんです。友人と美術館に行くとき着たら『そのコート素敵!どこで買ったの?』と聞かれて、思わず嬉しくなりました。少し値は張りましたが、素材も良くて長く着られる品質だと思うと、むしろ満足のいく買い物でした。今では個性的なアクセサリーと合わせてコーディネートを楽しんでいます。年を重ねたからこそ、自分らしい個性を大切にしたいんですよね」

これらのブランドは百貨店や公式通販サイトで購入でき、価格帯は中〜高価格帯(1万円〜数万円)とやや高めですが、デザイン性と質の高さを考えれば納得の価格と言えるでしょう。長く愛用できる特別な一着を探している方には、一度チェックする価値があります。

あなただけの個性を表現できる服は、年齢を重ねた今だからこそ見つけられる宝物かもしれません。自分らしさをより輝かせてくれるブランドとの出会いを大切にしたいですね。

60代の服選びのコツ - 実践的アドバイス

ここからは、実際に服を選ぶ際の具体的なコツをご紹介します。これらのポイントを意識するだけで、服選びの成功率はグッと上がるはずです。

快適さを最優先に

伸縮性のある素材やゆったりしたシルエットを選ぶと、動きやすく長時間着ても疲れにくいものです。特に、ポリエステルとポリウレタンを混紡した素材や、自然素材でもストレッチ性のあるコットン混紡などは、動きやすさと見た目の良さを両立してくれます。

「以前は見た目重視で服を選んでいましたが、今は着心地の良さがないと、結局クローゼットの肥やしになってしまうことに気づきました」と話すのは、60代の女性です。「特に旅行や長時間の外出では、快適な服装だからこそ、自分らしく振る舞えるんですよね」

夏場は汗をかきやすいので吸湿性の良い素材を、冬場は保温性と軽さを兼ね備えた素材を選ぶと、季節ごとの快適さも確保できます。

体型カバーを意識する

年齢と共に変化する体型をカバーするには、服のデザインと構造を知ることが重要です。チュニックやAラインのワンピース、テーパードパンツなどは、体型をカバーしつつ上品に見えるアイテムです。

「気になるお腹まわりやヒップラインは、少しAラインになったブラウスやチュニックで自然にカバーできますね」と話すのは、ファッションアドバイザーの経験を持つ63歳の女性です。「特にウエストのゴムがしっかりしていて、かつ見えないデザインのパンツは重宝します。見た目はきちんとしているのに、履き心地は楽ちんというのが理想ですよね」

また、上半身と下半身でメリハリをつけたコーディネートも効果的です。例えば、トップスがフィット気味なら、ボトムスはゆったりめを選ぶといった具合です。

清潔感と上品さを大切に

ベージュ、グレー、ネイビーなどの落ち着いた色を基本に選ぶと、幅広いシーンで活躍する服が揃います。特に、肌なじみの良い色は顔色も明るく見せてくれる効果があります。

「若い頃は派手な色が好きでしたが、今は落ち着いた色の中に一点だけアクセントカラーを入れる方が洗練された印象になると気づきました」と話すのは、60代でファッションを楽しむ男性です。「例えば、ネイビーのジャケットにワインレッドのポケットチーフを合わせるなど、さりげない色使いを意識しています」

また、素材の質感も上品さを左右します。光沢のあるサテン調の素材や、上質なウールなどは、それだけで高級感を演出してくれます。

試着やレビューを活用する

店舗では必ず試着を、通販ではレビューやサイズ表を細かくチェックすることで、失敗を減らすことができます。同じサイズ表記でもブランドによって実際のサイズは異なることがあるため、特に初めて購入するブランドは慎重に選びましょう。

「通販で失敗しないコツは、レビューで『大きめです』『小さめです』といったコメントをチェックすることです」とアドバイスするのは、オンラインショッピング歴10年の68歳の女性です。「特に、自分と同じような体型の方のレビューは参考になります。写真付きレビューがあるショップを選ぶのも一つの方法ですね」

また、店舗での試着時は、座った姿勢もチェックすることをお忘れなく。立っている時は良くても、座ると窮屈になる服は日常使いには不向きです。

個性をプラスする

基本的なアイテムを揃えたら、スカーフやアクセサリー、特徴的なコートなどで自分らしさを表現するのがおすすめです。小物は比較的低コストで更新できるため、トレンドを取り入れるのにも適しています。

「ベーシックな服装にカラフルなストールを一枚プラスするだけで、印象がガラッと変わるんです」と語るのは、ファッションを楽しむ66歳の女性です。「友人からも『いつも違う雰囲気で素敵』と言われるのが嬉しくて、今ではストールコレクターになってしまいました」

また、普段はシンプルなスタイルでも、外出時や特別な場では少し冒険してみるのも楽しいものです。年齢を重ねた今だからこそ似合う、味わい深いデザインもあるはずです。

60代の服選びで気をつけたい注意点

服選びの楽しさを最大限に引き出すためには、いくつかの注意点も知っておくと役立ちます。

サイズ感に正直に向き合う

60代は体型変化が起こりやすい時期です。「昔のサイズに固執する」のではなく、「今の自分に正直に向き合う」ことが、実は若々しく見えるコツなのです。

「無理してタイトな服を着るより、少しゆとりのあるサイズを選ぶ方が、かえって洗練されて見えるんです」とアドバイスするのは、ファッションコンサルタントの経験を持つ70代の女性です。「特に肩周りや袖ぐりは、年齢と共に動きやすさが重要になるので、試着の際はぜひ腕を回してみてください」

海外ブランドの場合は特にサイズ感が異なることがあるため、可能ならば一度実店舗で試着してから通販で購入するという方法も賢明です。

トレンドの取り入れ方を知る

流行を追うことに年齢は関係ありませんが、取り入れ方には工夫が必要です。トレンドアイテムを選ぶ際は、落ち着いた色やシンプルなデザインを基本にし、アクセサリーなどの小物で遊び心を加えると失敗が少ないでしょう。

「私は毎シーズン、一つだけトレンドアイテムを取り入れるようにしています」と話すのは、おしゃれを楽しむ62歳の女性です。「去年はビッグシルエットのニットを買いましたが、色はベージュを選んだので派手すぎず、いつものパンツと合わせても違和感なく着こなせました」

また、「若作り」を意識しすぎるよりも、自分の個性や魅力を引き立てるアイテムを選ぶ方が、結果的に若々しく見えるものです。

予算配分を工夫する

限られた予算でファッションを楽しむなら、プチプラと高品質なアイテムを組み合わせることがコツです。長く使うアウターやフォーマルウェアには投資し、季節や流行で変わりやすいトップスなどはリーズナブルなものを選ぶと、コストを抑えつつおしゃれを楽しめます。

「基本的な黒のパンツやジャケットは良いものを長く使い、中に着るブラウスやカットソーは手頃な価格のものを季節ごとに買い替えています」と語るのは、賢くおしゃれを楽しむ67歳の女性です。「特別な場所に着ていくワンピースは百貨店で、普段着はユニクロやGUでと、メリハリをつけた買い物をしていますね」

また、冒頭でもご紹介したセカンドハンドショップを活用すれば、高品質な服をリーズナブルに揃えることも可能です。

最後に - 自分を大切にするファッションを

60代の服選びは、「他人の目」よりも「自分自身の満足感」を優先することで、より豊かなものになります。快適で、自分らしさを表現でき、その日の気分を高めてくれる服と出会えたとき、ファッションはただの着るものから、人生を彩る大切な要素へと変わるのではないでしょうか。

百貨店(高島屋、三越)で上質なフォーマルウェアを、専門店(ユニクロ、GU)でカジュアルな日常着を、通販サイト(DoCLASSE、ITOKIN)で体型にフィットする服を、セカンドハンドで個性的な一点ものを、そしてミセス・シニア向けブランドで自分らしい魅力を引き出す服を...様々な購入先を組み合わせることで、あなたのワードローブはより豊かなものになるでしょう。